1月4日の中日新聞の夕刊に2月から浜松産のお茶を給食で飲ませるという記事があったそうで、おととい保健給食課へ電話しました
私がかけた時も誰かかけてくれていたようで対応中とのことで担当の方がかけ直してくれました
担当者「給食は浜松産を進めてきたがお茶は以前からなかなか浜松産にならなかったがやっと利用にというようになってきた。来月から月1回程度で試験的に出していく。」
私「数値はどの位?」
担当者「測定して安全なものしか使用しないが、1月中頃に市のHPに数値を載せる」
私「どの数値だったら使用するつもりか」
担「国から決められた基準で…」
私「国の言ってることは安全とは思えない。何かあってからでは困る。もうずっとうちでは子供に震災後のお茶は与えてない。」
担「ご家庭でそれぞれあると思うが、飲ませないなら学校へ申し出て貰えばよいので…」
私「うちの子供だけ飲まなければいい話ではない。お茶は飲ませないでほしい。」
担「上の者にしっかりと伝えますのでご意見として受けさせて頂きます」
もうお茶を飲ませる気満々ですね
子供の健康より経済の方が大事なのか?
今の子供達が将来元気で働ける大人にならないと税金だって払えないのにね
お茶が危険とわかって売れないのでそれを給食で子供達に飲ませればいいというのはおかしな話です。
お茶農家に賠償金が支払われたとか新聞に載ってましたが一時的なものでなく、国や県や市が将来的なものを含め、ちゃんと補償しないからこうなるのでは?
また数値が出たら電話します
なっちさんお茶飲まないの?!
PETのお茶はどこ産か分からないけど
自宅でもお茶を飲まないとなると
結構大変かも・・・・
給食を犠牲にするのは抵抗できないから
辞めてもらいたいなあと思います。
震災前のをたくさん買っといたからうちではそれを飲んでるよ~☆
売れないものを市が買い取ってそれを給食に出す市が結構あるから気をつけないと何を食べさせられてるか心配だよ…
この頃だいぶストレスになってきたから、あまり神経質にならないようにしていますが…(^_^;)
私も普通に食べたり飲んだりしたいよ(T_T)
親がしてあげられることに限界を感じますね。
学校はもう家庭の領域ではないので・・・
学校といえば学童に入れなさそうで
そっちも心配・・・早く帰宅しすぎだよ、小学生。
長女ちゃん今年小学生?
学童は困ったもんだね~
うちの妹の子も入れなくて、近くに歩いて行ける託児所があって行かせてたなあ…
初コメントです☆
ありがとうございます!
私も震災後のお茶はあげてないです。
放射能汚染が色々と心配なこのタイミングで
さらに追い詰めないで欲しいですよね・・・
お茶は危険じゃないよアピールに子どもを利用してる気がして益々腹が立ってきます!
浜松市って大きいし、
市の職員がいる場所って結構あるよね。
本庁に区役所、出張所みたいのもあるし
出先機関は本当にたくさんある。
そこで一年くらい飲んだら
給食と同じくらい消費の効果があるのじゃないのか?
と、いぶかしんでみたり。
学童は入れなかったら神様が仕事辞めろって言ってる
ってことにしようかなと、思っています。笑
satomakiさん
コメントありがとうございます!
嬉しいです☆
危険なものをあえて子供に与えるなんてなんでそうなるのか…
次から次へと問題がでてくるけど声をあげ続けましょう。
私も語り合いたいです♪
まれさん
そうそう!私も市の職員が飲んでくれと思いました。
今度電話する時に言おっと♪
前の記事
次の記事
写真一覧をみる